Even if we want to pursue graduate studies, many people in Japan seem to view attending graduate school as a form of delaying responsibility. When I was in Japan, I often received criticism and advice like, "You're living off your parents' money" or "Get out into society and start working" whenever I mentioned that I was attending graduate school. However, in the United States, I think the assistantships and other benefits for graduate students are very generous. I think it is likely a difference in mindset and perspective on studying and learning. For many Japanese people, attending graduate school is seen as a grace period before entering the workforce and is often viewed as depending on one's parents. However, I think graduate education in the United States is, so to speak, an investment in the future. If part of the foundation supporting America's current prosperity is advanced science and technology, along with diverse ways of thinking, and if it is education at American universities and graduate schools that nurtures these advancements, then I believe the difference in attitudes toward graduate school education between Japan and the United States is truly tragic.
(translated version of the post on September 17, 2021)
大学院に進学し勉強を続けたいとしても、日本では大学院に進学することはモラトリアムといった印象を抱く人が多いのではないかと思います。私も、日本にいたときには、大学院で勉強しているというと、“親の脛をかじっていい身分だ”だとか、“早く社会に出なさい”などと苦言や忠告をいただくことが多かったと思います。しかし、アメリカの場合であれば、大学院で勉強している学生に対するアシスタントシップなどの給付は、とても充実しているように思いました。多分、勉強や学問に対する考え方や見方の違いなのだろうと思います。日本人にとっては、大学院で勉強することは社会に出る前の猶予期間であり、親の脛かじりだと思われるのだろうと思います。しかしアメリカでは、大学院での教育は、いわば将来に対する投資なのだろうと思います。現在のアメリカの繁栄を支えている基盤の少なくとも一部分は、先進的な科学技術や多様なものの見方、考え方であり、その先進的な科学技術やものの見方を支えているのが、アメリカの大学や大学院での教育だとするならば、日本とアメリカの大学院教育に対する考え方や態度の差は、悲劇的でさえあると感じています。
(2021年9月17日のポストを再掲)