No regrets about my resistance research (2)

 

When I disposed of the Drosophila strains I had been carefully maintaining, I was able to come to terms, to some extent, with my feelings about the resistance research I had been conducting. I feel that I did everything I could, including the somewhat reckless act of maintaining Drosophila strains for several months at my parents' house, and I have no regrets about my research on resistance. In total, the results of the experiments I conducted over a total of six years at Tsukuba—five years in graduate school and one year as a part-time researcher—led to the publication of eleven papers. I will now discuss three of them. That said, there are still things I would like to explore, including the research I had planned to conduct in Germany. However, considering the question of how many more papers I should publish as a first author, I hope to leave these challenges to future generations.

 

(translated version of the post on December 02, 2021)


 これまで大切に維持してきたショウジョウバエの系統を処分したときに、自分がこれまで行ってきた抵抗性研究についても、ある程度心の整理をつけることができました。自分の実家でショウジョウバエを何か月も維持するという、多少無茶なことをしてきたことを含めて、自分はやれることはやってきたと思えますし、自分の抵抗性研究については、悔いはないと思います。大学院の5年間と非常勤の研究員としての1年間の、筑波での正味6年間に行った実験の結果から、トータルすると論文を合計11本書かせてもらったことになります(このうちの3本の論文については、これから述べていきたいと思います)。ドイツで行おうと計画していた研究を含めて、他にもまだ知りたいこと、やりたいことがないわけではありませんが、まあ、ファースト・オーサーとしてあと何本書けばいいのかという問題もあるので、それらの課題については将来の世代に期待したいと思います。

 

(2021年12月2日のポストを再掲)