Compiling my research while caring for my grandmother with dementia (1)

 

Compiling my research while caring for my grandmother with dementia


In the end, I returned to my parents' house without finding another job. With no prospects for my next research project, time passed as I hesitated over what to do. I knew I could not just sit around, but I felt lost and unsure of my next steps.

 

As I have discussed at length, I lived away from my parents' home for over 20 years, from the time I entered university until I returned to Japan from Taiwan. Of course, I stayed at my parents' home for a few months before going to Taiwan and frequently visited during long holidays, but for the most part, I rented an apartment and lived alone. I was away from my parents' home for nearly 20 years, and during that time, many changes occurred in my family. One of these changes was that my grandmother developed dementia and moved from the home she had been living in with my parents to a nursing home. I previously discussed my research on the evolution of aging in Edinburgh. When my grandmother, who had been living with my parents, developed dementia and required care, I found that looking at elderly care through the lens of the evolutionary genetics of aging, which I had studied in the UK, was meaningful in many ways. I have already published the process up to this point as an e-book (Evolutionary Genetics of Elderly Care: Why Do We Care for Old Parents? by Takahiro Miyo, Japanese version available on Amazon Kindle), so I would appreciate it if you took a look. In any case, while continuing to support my parents in caring for my grandmother, as they have been doing up until now, I decided to explore elderly care from the perspective of evolutionary genetics and to compile my unpublished research on insecticide resistance into papers. Of course, since I was not affiliated with any organization, I was unemployed and had no income. However, I figured that with the small amount of savings I had accumulated, I could manage for about a year, so I decided to stay at my parents' house and focus on writing my papers.

 

(translated version of the post on December 03, 2021)


介護をしながら、論文をまとめる

 

 結局、次の職を見つけ出せないまま、こうして実家に戻ることになってしまいました。まったく次の研究を進める目途が立たず、どうしようかとウダウダとしている間に時間ばかりが経ってしまいました。このままボヤーっとしているわけにもいかなかったのですが、そうかといってどうしたらいいかもわからず、途方に暮れるばかりでした。

 

 これまで長々とお話ししてきましたように、私は大学に入学してから、台湾から帰国したこのときまで、20年以上にわたって、実家から離れて一人暮らしをしてきました。もちろん、台湾に渡る前に、数か月間実家に身を寄せたり、長期休暇の時には、ちょくちょく戻ってきたりしていましたが、基本的には、どっかでアパートを借りて一人暮らしをしてきました。20年近く実家を留守にしてきたわけですが、私が留守にしていた間に、私の家族にもいろいろな変化がありました。祖母が認知症になり、今まで両親と一緒に同居していた実家を離れて、介護付きの有料老人ホームに入所していたこともその一つです。私は、イギリスのエジンバラで、老化の進化について研究してきたことについては、これまでにお話ししてきましたが、実際に、実家の両親と一緒に暮らしてきた祖母が認知症になり、介護が必要だという状況を経験していくなかで、イギリスで勉強してきた老化の進化遺伝学という観点から、高齢者介護を考えてみると、いろいろな意味で意義があると感じました。ここら辺の経過については、すでに電子書籍として出版しておりますので(三代隆洋著、『高齢者介護の進化遺伝学 なぜ私たちは年老いた親を介護するのか?』 AmazonKindle版電子書籍として発売中)、ぜひご一読いただけるとありがたいのですが、とにかく、両親がこれまで行ってきた祖母の介護を私も微力ながら手伝いつつ、高齢者介護について進化遺伝学的な観点から考察するとともに、これまで行ってきた殺虫剤抵抗性の研究の中で、まだまとめていなかった結果を、論文としてまとめていこうということになりました。もちろん、どこかに所属しているわけではないので、無職には違いなく、当然収入もないわけですが、とりあえず1年間ぐらいは、これまでのわずかばかりの貯えで何とかしのげるのではないかという見通しがたてられたので、このまま実家で論文をまとめる作業に取り掛かることにしました。

 

(2021年12月3日のポストを再掲)