Population model of insecticide resistance
Taking into account both the number and frequency of individuals for each genotype
As I previously mentioned, I was thinking about a population model of insecticide resistance at Edinburgh (see Dynamics of Genetic Variation in Insecticide Resistance – Population Model of Genetic Variation). However, the referees rejected my original model when I submitted it as a paper, so I reanalyzed it using a model constructed by the professor who supervised me at Edinburgh. However, I could not bring myself to abandon the population model I had developed in Edinburgh. After all, I believed it provided valuable insight: in insect populations, which are generally assumed to mate randomly, the state of a population can sometimes be well described by a model where each genotype reproduces independently. For a simple-minded person like me, this was both valuable and useful knowledge. In other words, I focused heavily on the fact that such a complex biological phenomenon—one that is difficult for most people to even imagine—can be described with a simple population model. This phenomenon simultaneously involves random mating within a population, the segregation of various genotypes in offspring, and changes in population size. Of course, there are drawbacks, but I believed the advantages outweighed them. Those who focus only on the drawbacks may not understand, but opinions will likely differ depending on whether one prioritizes the advantages or the drawbacks.
(translated version of the post on December 04, 2021)
殺虫剤抵抗性の集団モデル
遺伝子型の個体数と頻度を同時に考慮するということ
エジンバラで、殺虫剤抵抗性の集団モデルを考えていたことについては、以前にも述べた通りです(殺虫剤抵抗性の遺伝的変異のダイナミクス 遺伝的変異の集団モデル参照)。以前述べたように、私が考えていた集団モデルは、論文にして投稿したときに、審査員から却下され、結局、エジンバラでお世話になっていた先生が構築された集団モデルを用いて再分析したのでした。しかし私は、どうしてもエジンバラにいたときに考えていた集団モデルのことを無為にすることはできませんでした。やっぱり、ランダムに交配していると一般に仮定されている昆虫集団において、それぞれの遺伝子型が、あたかも単独で増殖していると仮定した集団モデルによって、集団の状態を非常にうまく記述することができる場合があるという知見は、私のような単純な頭の持ち主にとっては、とても貴重な知見であるとともに、とても有用な知見であると思ったためでもあります。つまり、集団内の個体の間でランダムに交配し、子孫の世代においていろいろな遺伝子型が分離してきながら、集団の個体数が増加していくという、一般の人ではとてもではないけれどもイメージすらできないような、あんなに複雑な生物学的現象を、こんなに簡単な集団モデルで記述することができる可能性があるということを、私は重視しました。欠点ももちろんあるとは思いますが、それ以上の利点があると考えたわけです。欠点にばかり目がいってしまうような人々にはわかってはもらえないかもしれませんが、まあ、利点を重視するのか、欠点を重視するのか、といったところで、評価は分かれてくるのだろうと思います。
(2021年12月4日のポストを再掲)