Population model of insecticide resistance (6)

 

Of course, I do not necessarily believe that the model I have pursued so far is the best. In fact, its accuracy decreases as conditions deviate from those mentioned above (a rare gene that is effective in the heterozygous state). Therefore, it is important to draw conclusions based on results from multiple models, considering their respective advantages and limitations. In my research using this population model, I have compared results from three different population models. For example, when reanalyzing my paper after its rejection, I used an approximation model constructed by my professor in Edinburgh. The results closely matched those of the original exact model. Therefore, I conclude that the professor's approximation model is highly accurate, confirming that the analysis in my previously published paper led to valid conclusions. Of course, when constructing a population model using experimentally or observationally obtained values for fitness traits, such as the productivity of Drosophila melanogaster, substantial variation is usually present in these values. Therefore, I believe there is a limit to how accurately we can model the population. So to speak, each model, including the population model I have pursued, has both strengths and weaknesses. However, whether its strengths or weaknesses are emphasized likely depends on the researcher's worldview. I find it fascinating that such a complex biological phenomenon can be described with a simple population model. I am very glad I continued my studies, as it allowed me to encounter such intriguing findings. This is the population model I am currently using in my research on the evolutionary genetics of elderly care, and I consider it a key component of my worldview.

 

(translated version of the post on December 05, 2021)


 もちろん、私がこれまで追い求めてきた上述のモデルがベストであると考えているわけでは必ずしもありません。実際に、上で述べた条件(まれな遺伝子であること、そして、ヘテロ接合体のときに効果をあらわすこと)から離れるほど精度は落ちていくわけなので、モデルの利点と欠点を踏まえたうえで、いくつかのモデルで得られた結果に基づいて結論を導き出すことが大事なのだろうと思います。私は、この集団モデルを用いた研究では、3つの集団モデルを用いて結果の比較を行っています。例えば、論文を却下されてから改めて分析したときに用いた、エジンバラでお世話になっていた教授が構築された近似モデルは、もともとの厳密なモデルととても良く一致した結果を与えていました。なので、先生の近似モデルは、とても精度の高い集団モデルであったと結論できると思います(つまり、以前発表した論文で行った分析は、妥当な結論を導き出せていることが確認できると思います)。もちろん、キイロショウジョウバエの産仔生産力などといった適応度形質について、実際に実験や観察で得られた値を用いて集団モデルを構築しようとする場合に、適応度として用いる実験値や観察値には通常大きな変異が含まれるものなのでしょうから、近似の精度をいくら追及したとしても限界があると思います。なので、まあ、私が追い求めてきた集団モデルを含めて、それぞれのモデルには良い点も悪い点もあると思いますが、良い点を重視するのか、あるいは欠点を重視するのか、それは多分、研究者の世界観によるところなのだろうと思います。でも、こんな簡単な集団モデルで、あのような複雑な生物学的現象を記述することができること自体、とても興味深いことであると私は思いますし、こんな興味深い知見に出会うことができて、勉強を続けてきて良かったなあと思っています。私が現在取り組んでいる高齢者介護の進化遺伝学的研究においても、実際に用いている集団モデルであり、私の世界観を構成している重要な1つのピースであると考えています。

 

(2021年12月5日のポストを再掲)