As we learn in high school biology classes today, the use of DDT is currently banned in developed countries, including Japan, due to issues such as bioconcentration caused by its high environmental persistence. Given this, some may wonder why it is necessary to study resistance to DDT. Although DDT is said to be relatively stable in the environment, I did not necessarily conduct this research with the intention of investigating whether resistance to DDT arises due to its persistence in the environment. Furthermore, I do not believe that DDT, which is currently banned, is still being sprayed in the area. As I have mentioned several times before, this is also related to the phenomenon of cross-resistance. DDT is no longer in use, but it remains a well-known insecticide, familiar to many people. Therefore, it is included in tests as a representative insecticide. If genetic variation in resistance to DDT exists, the first possibility that comes to mind is that other insecticides sharing the same site of action as DDT may have been sprayed, or that enzymes with enhanced detoxification and degradation activity against certain insecticides may also be acting against DDT. Therefore, I was not merely considering the possibility that DDT had been sprayed in the area or that it might still be present. Rather, I believe it is necessary to understand the complex phenomenon of cross-resistance, where the development of resistance to one insecticide can also lead to resistance to others. Since I was investigating genetic variation in resistance to DDT—an insecticide that was not actually being sprayed—I believe this was something that could only become apparent through direct analysis using DDT. In other words, there is a possibility that resistance could develop even to insecticides that are not currently in use.
(translated version of the post on December 08, 2021)
昨今の高校生物で学習するように、環境中での残留性が高いことによる生物濃縮の問題などから、現在日本を含む先進国では、DDTの使用が禁止されています。なので、なぜDDTに対する抵抗性を調べる必要があるのかと訝しく思う方もいるかもしれません。DDTは環境中でも比較的安定だと言われているので、環境中にDDTが残留しているためにDDTに対する抵抗性がもたらされる可能性について検討するつもりで、このような研究をしたわけでは必ずしもないことはご理解いただきたいと思います。私も、現在禁止されているDDTが、実際に現地で散布されているなどと考えているわけではありません。これは、これまでも何度か述べてきたように、交差抵抗性という現象とも絡んできます。DDTは現在利用されてはおりませんが、それでも多くの人が名前を知っているとても有名な殺虫剤ですので、あくまでも殺虫剤の代表として検定に用いているわけで、もしDDTに対する抵抗性の遺伝的変異が存在した場合、真っ先に考えられることは、DDTと作用点を共有している他の殺虫剤が散布されている可能性や、あるいは、ある殺虫剤に対して解毒分解活性が高められた酵素が、DDTに対しても作用している可能性が考えられるわけです。なので、短絡的に、現地でDDTが散布されていたりだとか、DDTが残留している可能性だとかを考えていたわけではなく、ある殺虫剤に対して抵抗性を発達させると、他の殺虫剤に対しても抵抗性となってしまう交差抵抗性という複雑な現象があるということを皆さんに理解してもらう必要があるのではないかと思います。実際に散布されているわけではないはずの殺虫剤であるDDTに対する抵抗性の遺伝的変異を調べようとしていたわけですから、これはDDTを用いて実際に分析してみなければ見えてこない領域なのだろうと思います。つまり、実際に散布されていない殺虫剤に対する抵抗性が発達してしまう可能性です。
(2021年12月8日のポストを再掲)