Incidentally, acetylcholinesterase—the target molecule of organophosphate insecticides—is not the target of DDT and therefore does not directly contribute to DDT resistance. However, the resistant acetylcholinesterase gene, which has increased in frequency within the population due to the selective pressure of organophosphate insecticides sprayed in the field, may indirectly influence genetic variation in DDT resistance. This could occur if the mutated acetylcholinesterase gene, which negatively affects reproduction and survival (fitness), acts simply as a harmful gene. Based on the research I conducted as a graduate student at the University of Tsukuba and later as a postdoctoral part-time researcher, I sincerely believe that insecticide resistance—even within a single natural population such as Katsunuma—is a highly complex trait. The dynamics of this trait involve intricate direct and indirect effects of genetic variation in resistance to each insecticide. Regardless of whether one agrees with me or not, I believe I have presented an interesting perspective on insecticide resistance.
(translated version of the post on December 09, 2021)
ちなみに、有機リン剤の標的分子であるアセチルコリンエステラーゼは、DDTの標的分子ではないので、DDTに対する抵抗性には直接的には寄与していないことになります。しかしながら、フィールドで散布された有機リン剤による選択圧を受けて、集団内で頻度を上昇させた抵抗性型のアセチルコリンエステラーゼ遺伝子が、DDT抵抗性の遺伝的変異にとっては、個体の繁殖や生存(適応度)に対する有害な効果を持つ遺伝子(ただの有害な遺伝子)として、その変動に間接的に影響を与えている可能性があります。このように、筑波大学大学院時代および以後のポスドクとして行ってきた研究から、勝沼というたかだか1つの自然集団における殺虫剤抵抗性という形質ですら、かなり複雑な形質であり、そのダイナミクスというのは、それぞれの殺虫剤抵抗性の遺伝的変異の間で、お互いにかなり入り組んだ直接的、間接的な影響を及ぼし合っているのではないかというのが、私の率直な感想です。ご賛同いただけるか否かは別にして、私自身、殺虫剤抵抗性に関する興味深い世界観を提示できたのではないかと考えています。
(2021年12月9日のポストを再掲)