Addressing criticisms of my research
Criticisms of my research found in a paper
I have primarily written papers based on the results of experiments I conducted during my time in the Graduate School of the University of Tsukuba. So far, I have published 11 papers on insecticide resistance. When a manuscript is submitted to a journal, it is typically sent to two or three reviewers for critical evaluation. Ultimately, the editor decides whether to accept the paper based on the referees' evaluations. In my previous papers, one of the two referees generally assessed my research favorably and, in most cases, approved it—sometimes with minor suggestions, such as improving my English. However, the other referee often provided highly critical feedback. The criticism was so extreme that I was surprised such language was used in an official document. Since referees are usually anonymous, they may feel free to use such strong words without concern for accountability. However, for the person being criticized, it can be very disheartening. Ultimately, the editor always made a decision, and my manuscripts were accepted by a narrow margin of two to one. However, I do not believe there was ever a time when both referees wholeheartedly approved a manuscript. Certainly, many people may criticize my research, but I also believe that some researchers secretly support it. Therefore, even though harsh criticism can be intimidating at times, I should not forget that there were at least some who supported me.
(translated version of the post on December 11, 2021)
私の研究に対する批判に対して
論文の中での批判
私はこれまで、主に筑波大学大学院時代に行ってきた実験の結果をもとに論文を書いてきました。私がここまでに書いてきた殺虫剤抵抗性に関する論文は、11本になります。論文というのは、通常は、雑誌に投稿したときに、2~3人の査読者(レフェリー)に原稿が回されて、批判的に検討が加えられます。最終的には、レフェリーの評価をもとに、編集者の判断によって受理か否かが決定されます。私のこれまでの論文では、2人のレフェリーのうち、1人はそれなりに私の研究を評価してくれて、例えば拙い英語を改善するように指摘されたりする程度でOKを出してくれる場合が多かったように思いますが、しかしもう1人のレフェリーからはたいてい、これでもかというくらいに批判をされることがたびたびありました。なんだかものすごくヒステリックな批判で、こんな言葉を公式的な文書のなかで使うのかと驚いたことがあります。レフェリーは通常は匿名なので、自分が誰だかわからないからということで、ものすごい言葉を使うのでしょうが、批判される側にしてみれば、なんだかとてもやるせなくなってしまいます。最終的には編集者の判断で、2対1の僅差で何とか受理まで漕ぎつけるのですが、レフェリーが2人とも諸手を挙げて受け入れてくれるというようなことは、これまで一度もなかったと思います。確かに、私の研究を批判する人は多いのだろうとは思いますが、その一方で、私の研究を陰ながら支持してくれる研究者がいたことも事実だろうと思いますので、私の研究に対する辛辣な批判にひるむこともあるでしょうが、それでも、少なくとも支持してくれる人もいたことは忘れてはいけないと思っています。
(2021年12月11日のポストを再掲)