Addressing criticisms of my research (7)

 

First, as my professor in Edinburgh discussed, population genetics models have shown that the intrinsic rate of natural growth, rij, defined as the real root of the Euler-Lotka equation, is, in many cases, an appropriate measure of fitness for the diploid genotype 𝑖𝑗 under density-independent conditions, where the population can grow without density constraints. Fitness is usually defined at the individual level unless one is considering group or population selection. Of course, for traits like altruistic behavior, group selection theory might be applicable. However, it would be unreasonable to assume that group selection is at work on insecticide-resistant genotypes in natural populations of Drosophila melanogaster. Therefore, if we accept the commonly held view that fitness should be defined at the individual level (assuming natural selection acts on individuals), then our attempt to measure the intrinsic rate of increase at the genotype (individual) level seems quite reasonable.

 

(translated version of the post on December 13, 2021)


 第一に、エジンバラでお世話になっていた先生によって議論されているのですが、集団遺伝学モデルは、Euler-Lotka式の実数解として定義される内的自然増加率rijが、多くの状況のもとで、集団が密度の制約なく増加できる密度非依存的な条件のもとでの、2倍体遺伝子型ijについての適切な適応度の尺度であることが示されています。適応度というものは、グループ選択や集団選択を考えているのでなければ、通常は個体に対して定義されるものです。もちろん、利他的な行動のような形質については、グループ選択理論は、あるいは適切である場合もあるかもしれないのですが、しかしキイロショウジョウバエの自然集団内における殺虫剤抵抗性の遺伝子型については、グループ選択がはたらいていると仮定することが妥当であると考える人は恐らくいないだろうと思います。なので、一般的に受け入れられているように、適応度は個体に対して定義される(自然選択が個体のレベルではたらいていると仮定する)べきであるということを受け入れることができるならば、遺伝子型(個体)のレベルで内的自然増加率を測定しようという私たちの試みは、むしろ極めて合理的なアプローチであると言えるのではないかと思います。

 

(2021年12月13日のポストを再掲)