Abstract of the submitted paper
In my previous paper on DDT resistance, I believed I had presented all my unpublished experimental results on insecticide resistance, primarily conducted at the University of Tsukuba. However, my research faced criticism, and I initially planned to write a brief rebuttal letter of two to three A4 pages. When that option was no longer viable, I decided to revisit and summarize my series of studies before addressing the criticism in a slightly longer paper.
As I continue my research, other researchers will sometimes critique my work, just as I will critique theirs. In particular, I recognize that my positions and views—at least regarding insecticide resistance research—are not universally supported. As a result, I do not intend to suggest that most insecticide resistance researchers are wrong; however, I have at least viewed my interests as differing from theirs. Even if I am criticized, I believe meaningful discussion can lead to a better understanding. However, in this case, I was disappointed that I was only criticized without any opportunity for discussion.
(translated version of the post on December 14, 2021)
投稿した論文の要旨
前回のDDT抵抗性に関する論文で、殺虫剤抵抗性に関して、私が主に筑波大学で行ってきた実験の結果を、すべて論文として発表することができたと考えていました。しかしながら、これまでに行ってきた研究に対する批判を受けて、最初はA4用紙2、3枚程度の反論レターにまとめようとしていたのですが、その道が絶たれてしまったため、改めて自分が行ってきた一連の研究をまとめ、そのうえで、彼らの批判に対する反論を、ちょっと長めの論文という形で発表することになりました。
私も一応、これまで研究という活動に従事してきたわけですから、私自身、他の研究者が行ってきた研究に対して批判することもあると思いますし、逆に、私の研究に対する批判を受けることもあるだろうと思います。特に、私自身、少なくとも殺虫剤抵抗性の研究については、私の立場や見解は必ずしもみんなからは支持されているわけではないことは自覚しています。結果として、ほとんどの殺虫剤抵抗性研究者は間違っているなどというつもりはサラサラありませんが、少なくとも、私の興味は他の殺虫剤抵抗性の研究者とは違うと思ってきました。それでも、もし批判されることがあったとしても、お互いに議論をすることによって、より良い知見が得られるのであれば、批判されてもいいと思っています。ですが、今回のことに関しては、批判だけしておいて、お互いに議論する機会がなかったことは、とても残念に思いました。
(2021年12月14日のポストを再掲)